金融業からの転職で
常識の違いに右往左往
学びを積み重ね、
いつか自分の夢を掴みたい
在職3年
システムエンジニア


コロナ禍で急速にデジタル化が進み
「転職するなら今しかない」と感じた
地方のJA金融共済の窓口業務に就職し、9年間、お客様の窓口担当をしていました。転職のきっかけはコロナ禍です。お客様が窓口に来られなくなり、急速にネットバンキングの導入が始まりました。金融業界のデジタル化が加速したのです。今まで台帳で管理していたものが全部オンラインで管理されるようになりました。そこで「これからはデジタルの時代だ」と、転職を考えるようになりました。JAVAを独学で学び始め、その後スクールにも通うようになり、転職活動を本格的に始めた時、レイウッドシステムズに出会いました。
最初に好感を覚えたのは、とにかくレスポンスが早いというところでした。他の企業は一日二日連絡がなかったりするのに、レイウッドシステムズはそうしたことがなく、スケジュール管理もしっかりしていて、この会社は信用できると感じました。初めて地方から上京して仕事をするので、信頼できる会社でないと嫌でした。あとは、オンラインで面接をしても皆さん笑顔で、本当に雰囲気が良いのだなと思いました。未経験だったので、しっかり研修が2か月あるということと、引っ越し先の住居サポートもしてくれるというところも大きな決め手になりました。

日々の業務の積み重ねで
ランクアップしている自分がいる
入社して半年は、とにかくお客様や社内のメンバーが話している言葉が、全然理解できませんでした。ですが、上司がしっかりついていてくれたので安心して仕事をすることができました。ただ、前職の金融業は全てにおいて、作業すると誰かがチェックするのが当たり前の職場で、私もそれが常識だと思っていました。言わなくても誰かがチェックしているものだと思っていたのです。ですが、業種が変われば常識も異なり、レイウッドシステムズでは自分から「チェックしてください」「これでいいでしょうか」と自主的にアプローチしなければ、誰も声はかけません。結果的に上司への確認が漏れ、ミスをすることがありました。すぐにフォローしてくださいましたが、システム構築のミスがどれだけの大事故に繋がるのか、細かいことまで確認しながら連携していくことが、どれほど大切なことなのかを学ぶことができました。
最初はそんな職場の常識やプロジェクト進行に圧倒されていましたが、少しずつ学んでいき、リモートワークでの仕事の仕方が分かるようになったり、開発言語が分かるようになったりしていきました。一年程経った時に、課題を周囲と話し合いながら自ら考え、解決方法を見つけられた時の解放感はたまりませんでした。自分がランクアップしたような気持ちになりました。なにより、お客様や周りから感謝の言葉を伝えてもらえて本当に嬉しかったです。

好奇心旺盛で
やりたいこと学びたいことが
山のようにある
今はまだ、「これを成し遂げたい!」という夢はありません。毎日の業務自体が学びの連続で、それに取り組むだけで精一杯なところもあります。ですが、学びの日々の中で、少しずつ自分の得意なこと好きなことが見えてきています。
好奇心が旺盛で、色々な所に目がいき、「これはどういうことだろう?」「これはどういう意味だろう?」等と思うと、調べずにはいられません。本を読んだり動画を見ていると、あっという間に時間が過ぎていきます。資格の勉強もしたいし、英語の勉強もしたい…やりたいこと、やらなければいけないことがある今は本当に幸せだと感じています。これからも日々学び続け、いつか自分の夢を掴みたいと思います。
PROFILE
S.Yさん 在職3年 システムエンジニア
2022年8月入社
前職:JA金融共済窓口業務
とある出社日
- 7:00
- 起床。朝食、身支度
- 8:30
- 業務開始前にメール確認
- 9:00
- 始業。朝会、SlackやTeamsに来る問い合わせに対応したり、開発を行う。
午前・午後問わず、業務を行う - 12:00
- 自炊ランチ
- 13:00
- 午後の業務スタート
- 19:00
- 終業。早く終わった日は自炊して夕食。残業になる時は隙間時間に手早く済ませることも。時間がある日は調べ物をしたり好きなYouTubeを見たりして過ごす
家で映画を観たりして、ゆっくり過ごすことが多いです。
近所にスーパー銭湯があるので、そこに行ったりもします。
長期休暇が取れる時には帰省してリフレッシュしています
